入れ知恵


mebaru食い気早見表

下の図は、一年を通してメバルの釣れる時期を図に表してみました。
その理由を簡単に説明いたします。
★1月〜2月にかけては、気温は下がっていても、水温は安定しており意外と暖かく、手を入れると暖かく感じられると思います。この時期は産卵前の荒食いをみせる時期で産卵場所近くがポイントとなります。
産卵場所近くのポイントとは、南向きの場所で藻が繁茂しているところが良いのではと思います。なぜなら、抱卵しているメバルはお腹の卵を守るため、流れの比較的穏やかな場所がポイントとなります。
★2〜3月は寒さも一段と厳しくなり・・・、水温も更に下がってきます。
水温の変化に敏感なメバルは全くといっていいほど餌を食べなくなってしまいます。
しかし、その間に2〜3日でも穏やかな日が続くと釣れる時がありますが、あまり大釣りは望めません。
★3〜4月は、季節的には春が訪れて、木々の芽吹くころで、水温も少しづつ上昇してくるかのように思いがちですが、気温の上昇にともない、一気に水温は下がってきます。なぜ下がるかというと、気温の上昇にともない山間部に積雪していた雪が解け始め、河川に流れ込み、そして海に・・・。
このため河口付近の水温は一気に下がってくるため、食い気がなくなってきます。
★4〜6月は水温も少しづつ上昇して、釣りやすくなってきます。
この時期は夜釣りも昼釣りも釣り方に特徴があります。昼はブツエビを撒いてつる釣法、夜釣りは灯火の下に小魚を集めて釣る方法があります。
しかし、6月も後半に入ると、梅雨入りです。梅雨メバルなどと言ってはいますが、非常に釣果の不安定な時期です。大釣りか貧果という事です。
★7〜8月は水温が一気に上昇してきます。そして8月に入るともうこれ以上水温が上がらない温度に達すると、熱いなりにも安定してきます。この時、大釣りのチャンスなのです。夏メバルの盛期をむかえます。
★9〜10月に入ると水温も少しづつ下がりはじめ、秋雨がそれを助長します。
そうなると、食いムラが激しくなり、大釣りか貧果を繰り返します。
★11月に入ると季節風が吹き始めなかなか良い場所に上がれない日が続き、イライラしてくると思いますが、希望の場所に上がれたとしても決して納得のいく釣果ではないずです。その原因は交尾期を向かえているからです。交尾期に入ると餌を求めるのではなく、雄は雌を、雌は雄を求めています。人間だって一緒です。好きな子ができたら、食事が咽も通らないなんて言いません?
そして12月に入ったら、妊娠メバルがあちこちにで泳ぐようになります。そして、我が子を育てるために腹一杯餌を補食し始めます。大釣りのチャンスですが、釣り人にとって最も殺生な時期でもあります。


サグリ釣りメバルの基本ポイント

《波止のポイント》


潮が先端部分にまともに当たって左右に分かれている場所は右にも左にも流れない場所がポイントになる。




潮が先端のコーナーから波止に沿うように流れている場合は、コーナーと波止に沿い始め付近がポイントになる。




図のように波止にブチ当たってきている場合は潮が少しでも波止に直角に当たっている場所が本命ポイントとなる。




波止先端の横付近に当たっている潮は、先端面ではメバルは釣れないが、波止の側面に当たっている部分がポイントとなる

以上、波止に当たっている場所のポイントを記してみましたが、潮の流れる速さで波止の側面もポイントが沢山出来る事を付け加えておきたい



≪浮き桟橋のポイント≫


下の図の矢印は桟橋の下を流れる潮の方向を示しており潮の流れる方向によって
魚も向きを変え、必然的にポイントも変わってくる事を示しており、常に魚の前に餌を持っていってやることである




《岩場のポイント》

岩場でのポイントを探す場合は、岩場に潮がまともに当たっている場所を探す事である。



出っ張った岩がある場所や、沖に沈み岩が見え隠れしている場所は潮の当たっている側がポイントとなる。




ハナレ岩の場合は、周囲がポイントに思えるだろうが、間違いではないが、潮が当たっている時は潮の当たっている側がポイントになるので、潮の流れに合わせて釣り座を移動する事


メバルがエサを追う条件

 潮の流れの速度と餌自体の動く速さが最も重要となってきます。水深5m程度において0.5号オモリで底がとれない場合は流れが速すぎるので、たとえメバルがいても岩穴や藻から出て来ません



流れがたるんでくると藻や岩の上に出て餌を待ちかまえる

泳ぎの速い小魚や潮が速い時は、たとえ好物であっても興味を示さないが、その反対にゆっくり泳ぐ小魚や流れが遅い時には非常に興味を示すようだ




オリジナルメバル竿

私が胴突き釣りで使用しているガイド付きメバル竿は現在7本くらいありますが、ノーマル・・・いわゆる市販竿はその内二本しかありません。あとは、改造竿というわけです。
 釣り具店でメバル竿といえば、延べ竿が多くガイド付きの竿は皆無に等しいはずです。 以前は仕方なくチヌ竿を代用していましたが、穂先は柔らかいのですが腰がありすぎて・・・つまり先調子系が多く、アタリが穂先に出てもなかなか食い込まず、釣果アップに伸び悩んでいました。
 メバルが乗りやすい竿はないものか・・・。それじゃあ自分の好みの竿を造れば良いんじゃないかと考えました。
 さて、どの種類の竿をメバル竿の代用にしようか考えました。一番に思いつくのがメバルの延べ竿かと思います。しかし意外とメバルの延べ竿は穂先が柔らかいのですが、引き抜くため腰があるものが多いようです。もちろん持ち重りのしない中硬調のベストマッチな竿もありますが、良い竿はそれなりの値札が付いているので二の足を踏んでしまいます。 次に思いついたのが渓流竿の代用です。価格も手ごろでメバルより小物(山女・アマゴさんご免なさい)に使用するため胴調子系の竿が結構ありました。
 さて竿を選定するわけですが、ガイドを装着するのであまり長い竿は必要ありません。次のような基準で選べばいいと思います。
@長さ→4.5m
A調子→7:3若しくは6:4 の胴調子
B重さ→百g前後
C重心→同じ長さの竿でも竿尻に近い方が持ち重りがしない
D価格→1万円〜1万5千円
市販竿と改造竿とではどこが違うか分かりますか?まず異なるのがガイドの多さです。竿の曲線に合わせるため曲げた時、竿の何処に一番負担が掛かるかを見極め、その部分にガイドを追加するからです。

又、小継竿の場合は継ぎ目に合わせてガイドを付けるため、多くなります。




 次に市販品と異なるのがリールシートの位置です。市販品が竿尻から約四十p前後の位置にあるのに対し、改造竿は十五〜十八p程度にしてあります。これはそれなりの理由があっての事です。その理由とは操作性が良い事です。そしてこの操作性は冬場に発揮します。

まず基本のサグリ方は市販の竿の竿尻を左ひじに当ててをさぐりますが、右方向には簡単にサグれますが、左方向には少し身体をよじらせないといけません。そして、防寒着を着て着膨れした時は最悪。
改造竿を使用してのサグる格好は身体の正面に竿を構えます。竿尻からリールまでが短いため手首を左右に返すだけで左右方向のサグリが無理なく出来るようになりました。竿の自重が軽い故、可能な動作です。


下の写真は波止際をサグル時の竿の持ち方を示しています。
私は左手に竿を持ち右手で巻き取りをしますので図のようにリールを挟んで持ちます。


利き腕の反対の手で竿を持つ時はリールシートの前を持ちます。
なぜこういう持ち方をするかというと、大物が掛かった時、とっさにリールシートを握り大物に対処できるからです。




貴方もマイメバル竿を持ってみませんか?




ケミカルライトについて

先日、姫路の釣り友とメバル釣りに行く車中でおもしろい話を聞きました。
その話というのは、姫路の釣り友の友達が自宅の水槽でメバルを飼っているそうで、世話が大変だと嘆いていました。                           しかし、そのメバル達は食欲旺盛で、しかも人なつっこいから苦労を苦労と思わず、毎日眺めて楽しい日々を過ごしているそうです。 
水槽の海水は二日か三 日に一度は交換するそうで、海が近い事もあっていつも新鮮さを保っているそうです。
私は海から少し距離がある場所に住んでいるため、そう簡単には飼えないのが残念です。
真水を海水のように変える薬品もありますが、私はそうまでして飼おうとは思っていません。
メバルにとっても嫌々活かされているような気がして可哀相に思えてなりません。 
その飼ってるメバル達の話ですが、以外な発見をしたそうです。ケミカルライトの色とメバルとの関係だそうです。
 ある時、メバル達に餌をやるのではなく、ケミホタルを水槽の中に入れて反応を観たそうです。
ケミカルライトには黄と赤がありますが、その両方を同時に水槽 の中に落としてみたら、なっなんと不思議な事に黄色のケミカルライトではなく、赤のケミホタルに反応を示したようです。落とした直後はどちらのケミカルライトにも反応したようですが、沈んでいく段階で大半が赤のケミカルライトに集まってきたという事です。偶然だと思い何回も実験したそうですが結果は同じ事だったようです。
私は胴突き仕掛けの上付近と竿先に黄色のケミカルライトを装着しています。
竿先のケミカルライトは目でアタリをとるために付けており、仕掛けの上に付けているケミカルライトはアタリによるケミカルライトの動き、集魚、そして仕掛けの位置を知るために装着していますが、今まで黄色以外は使用した事がありません。というのは、電気ウキの赤は別としてケミホタルの赤は黄色より視認性が悪く、目が疲れるから使用していませんでした。
これは人間だけなのでしょうか。メバルはなぜ赤色に反応したのか考えてみました。
未使用の赤色と黄色のケミカルライトを開封して、同時に折って発光させた時の明るさは、遠くから観ると一目瞭然で断然黄色の方がはるかに視認性がいいと思っています。
 つまり、メバルに対し、発光させた直後は黄色はあまりにも明るすぎるのではないでしょうか。それに比べ赤色はさほどではないのかもしれません。
では、黄色の発光の照度が時間と共に低下した時はどうだろうと考えたら、赤色と同じ効果があるのではないかと考えました。
メバルは色に反応したのではなく、発光している明るさに反応したのではないかと思われます。メバルは適度な明るさには過敏に反応するが、明るすぎるとかえって警戒心を抱いてしまうのではないでしょうか。
この明かるさの問題点は、私はすでに対処している事があります。それは夕方、釣りを開始する一時間前に仕掛けの上のケミカルライトはすでに折って照度を若干低下させておきます。竿先のケミカルライトはアタリを目で確認しなくてはならないので釣り開始直前まで折らないでおきます。
 以前は同時に折っていましたが、あまりにも水中で明るすぎるのでメバルを驚かせているのではないかと思い、前もって折って使用しています。
かなり釣果もアップしたように思っています。
 ボーっと薄明るく発光するケミカルライトは海の中にいる発光生物体と共感する何かをメバルに抱かせているものだと思います。
貴方は何色をどのような使い方をしていますか?



サグリ釣り、ウキ釣りに一工夫!

貴方は釣りをしていて、スピニングリールによるバックラッシュで困った事はありませんか?夜釣りなどでのトラブルはたまったものではありません。ライトを付けて苦労してやっとの思いで解いて、いざ釣り開始!という時には地合は過ぎていたなんて時は最悪。もつれた場所を切って道糸が半分しかなくなって糸の出が悪くなり思うように釣りが出来なくなります。
 ではスピニングリールによるバックラッシュはなぜ起きるのか・・・!今更あんたに言われなくてもわかってる・・なんて言われそうですが、まあそう言わんと聞いてやってください。
 ではあらためてバックラッシュはなぜ起きるのか・・・。貴方は起きない為にどのような策を講じていますか?。仕掛けが重たい場合はあまりバックラッシュの心配はありませんが、仕掛けが非常に軽い場合は道糸をスプールにフンワリ巻くため、次に仕掛けを投入する際、道糸がまとめてスプールから出るためにバックラッシュが起きるのです。両軸リールの場合は親指の操作で防止可能ですがスピニングの場合は勝手が少し違います。
私はリールを巻く時、ウキ釣りの場合はリールを巻く反対の手でリールシートの少し前を握り、その指先に道糸を軽く挟み、スプールに負荷を掛けながら巻いています。
しかしながら、分かっていても人のする事、ついつい忘れてしまいがちです。
胴突き仕掛けによる探り釣りの場合は、片方の手でリールシートを持ち、片方の手でリールを巻くため、ウキ釣りのようにはまいりません。この場合でもオモリが0.8号以上の場合はあまり心配はありませんが、オモリが0.5号以下若しくは道糸が2号(いつもは1.5号を使用している)を使用しているとたまに起きる事があります。
浅い岩礁の上を探る場合は根掛かりを避けるためにサルカンにジンタンオモリを挟んで使用しています。メバルへの抵抗が少ないため食い込みが抜群なので、潮の流れが無い場合は好んで使用しています。メバルが釣れた時は道糸に負荷が掛かるため、次に仕掛けを投入してもバックラッシュの心配はありませんが、アタリが無い場合は負荷の掛からぬままスプールに巻くため、次の投入の時バックラッシュになり易いのです。ですから、時々、道糸を引っ張ってスプールの中の道糸に負荷をかけてやれば、多少トラブルの解消が出来ます。




メバル釣りの疑問

これから私の記事を読むにあたって百パーセント信用しないで下さい。私の考えている事を文章にしてみただけですから・・・。
貴方はこんな経験をしたことはありませんか?ある釣り場からの帰り道、「おっかしいなあ、明るい内にブツエビを撒いて入れ食いしてたのに陽が落ちると全く食わんようになった」とか、その反対に「夜は全く食わんかったけど、夜が明けてブツエビを撒いたら入れ食いになった」とか更に「今まで入れ食いしてたのに、仕掛けをなおしてたら、もう食わんようになっとる」とかという経験はありませんか?
私も不思議に思います。と書いたら終わってしまうので、私なりに考えてみました。
○明るい内に釣れて夜に食わない。そして夜が明けたら釣れる。  考えられる事は
 ☆明るい内にブツエビを多量に撒いたためメバルがエビの餌に餌付いたため、夜、 一時的に虫餌に反応しなくなった。
 ☆水温の状態が不安定な場合(上昇若しくは下降時)
 ☆釣り場の地域による場合も考えられる(A地域に渡船で数人が釣りに行って皆同じのような事を語っている。しかしB地域に渡船で釣りに行った者は大釣りしている)
 ☆比較的暖かい地域に多いのではないかと思われる。(以前、宇和島に釣りに行きましたが、毎回行っても同じ結果でした)
  しかし、これはあくまでも私の結果であって必ずしもこうではないと思います。
○今まで釣れていたが、仕掛けをなおしてたら食わなくなった。  考えられる事は
 ☆ブツエビの撒き釣りをしていて仕掛けをなおす時間が長すぎため、撒き餌が途切  れたので釣れなくなった。これは一時的なもので撒き餌をすれば回復す るはずである。
 ☆潮の流れが変わり、ポイントから外れている場合が考えられます。
  メバル釣りの基本はまず「潮を読む」事から始まりますのでお忘れのないように。



釣り場でのT・P・O

 皆さんは釣りを通してその釣り場に合った釣り方を屈指して、メバルをGetしようとしていますか?。私はいつも屈指してメバルを釣るよう心掛けています。
しかし、その釣り場でのT(time)・P(place)・O(occaion)を屈指したからといって、その釣り場が全部把握出来るわけではありません。潮の大小、流れる方向、そして当日の気象条件によって釣果も大きく変わって来ると思います。
しかし、釣行日が前もってわかっているのは当然の事だと思いますが、当日の気象条件が悪いのに行く馬鹿はいません。また、行きたい場所があっても、その日の潮・風向きによっては断念しなくてはならないのは仕方のないことです。だからT・P・Oは釣りに行く前からすでに入っているのです。つまりT(時)は、いつ行くのか、そしてP(場所)は、何処に行くのか、またO(場合)は、潮・流れ・気象はどうなのか・・・で釣果が決まると言っても過言ではないでしょう。
あとは釣り場でのT・P・Oが出来るか出来ないかで、その日の釣果が100%決まってしまいます。
釣り場でのT・P・Oとは、どんなことをするのか・・・。簡単に言えば臨機応変に対応出来るかどうかという事です。臨機応変?難しい事言うなとおっしゃいますが、誰でも知らず知らずのうちにしていることなのです。 簡単な一例を書いてみましょう。
釣り場でサグリ釣りをしている場合、流れの強弱や干満での水深の変化、風で仕掛けがあおられたり、長い竿でアタリが取りにくい場合、オモリや竿を交換すると思います。
また、メバルが鈎掛かりしてもハリスを切られる場合はワンランク太いハリスに変えるとか、すぐ根に持ち込まれるから少し硬めの竿にするとか。そしてメバルを数匹釣り上げたら鈎先の点検を行うことです。鈎先が丸くなっているかいないかは、餌を刺す時、スッと刺さるか、それともプツッと刺さるか。スッと刺さればまだ大丈夫。そして、鈎を結んでいるハリスは大丈夫かどうか少し力を入れて引っ張ってみて下さい。傷が入っていたら簡単に切れるはずです。大物が来たときはひとたまりもありません。つまりこれらを行うことが釣り場でのT・P・Oなのです。これらの事をこまめにしている人ほど、他の釣り人より多くのメバルがクーラーの中に入っているはずです。



胴突きサグリでの根がかり軽減法

胴突きで底近くをサグっていると、どうしても根に掛かってしまいます。でも根がかりを恐れていたらサグリ釣りは出来ません。
では、どうすれば根がかりが防げるのか・・・。いや軽減できるのかを検討してみましょう。
その前に、オモリは何でできているか・・・。鉛ということは皆さんよく知っていると思いますが、なぜ鉛なのかという事を考えた事がありますか?
まず、第一に加工がしやすいこと。比重が重たいことが一番の理由であろう。加工しやすいということは、硬度も低いということになる。ということは、キズが簡単に付くということである。なぜこのようなことを書いたかというと、オモリが石と石の間に入った場合、柔らかいゆえ食い込み易いということである。これが鉄の場合は硬いから食い込みにくいから、挟まってしまうということはないのである。しかしオモリが鉛で出来ているいじょう、これに併せた対処をしなくてはならないと思います。
胴突き仕掛けでサグッているとき、オモリが底をコトコトしている場合は根がかりもないのであるが、竿先がアタリもないのに徐々におじぎをしたら、根がかりの前兆です。このとき、そのままサグッていくと根がかりは免れません。そういう時はサグルのを止めて道糸を緩めてやるのです。つまり、オモリが石に食い込む前に緩めてやれば、石の手前に落ちるはずです。その時、竿を前に突き出すように上にかかげてやれば案外外れるものです。
間違っても緩めないまま、引っ張らい事です。バッチリ根がかりします。
しかし、オモリのおおきさが大きければ大きいほど、外れる確率は下がります。また、オモリの装着方法次第で、仕掛けのみを回収する方法もあります。
輪ゴムでくくったオモリを仕掛けに付けるのも一つの方法です。釣鐘オモリを使用せず、ガン玉を幹糸に咬ます方法もあります。



(針金オモリ)

私のとっておきの根がかり防止オモリを公開しましょう。これは船釣りからヒントを得ました。60号クラスの六角オモリを棒オモリに替えたら根掛かりが減少したといいます。だからこれを磯に応用してみました。根の荒い場所をサグル時に重宝します。図でもお分かりのように、釣り鐘オモリと同じ重さの針金をサルカンに通してよじっているだけです。鉛オモリと比べると、幅がないので鈎は掛かっても針金オモリはまず掛かりません。一度試してみてください。



ケミカルライトの装着方法

竿先にケミカルライトを付けるには竿先に差し込んでいるトップガイドの部分をライターで軽く炙ると簡単に抜けます。抜いたら、蛍光のゴムチューブを入れるか、ケミカルライトの入っていたチューブを3等分に切って2個を差し込みトップガイドを接着剤で固定して完了です。
実際にケミカルライトを付ける位置はケミカルライトが下になるようにしてください。上にすると道糸がケミカルライトに引っ掛かってしまう可能性があるばかりでなく、竿の上側にある場合、下から見えにくいのです。

inserted by FC2 system